■ 活動の記録
2011年■ 「XB法、KA法ワークショップ」▼活動時期:2011.04~2011.05
▼リンク:
▼Togetter:■ 「DevLOVE HangarFlight - Spring Bomb -」▼活動時期:2011.05.21
▼タイトル:『現場で使えるUXD』を目指して - 自分達でワークショップやってみた -
▼内容:hcdvalueの活動内容紹介 上記XB法・KA法ワークショップの成果抜粋発表など
▼リンク:■ 「ISO9241-210読書会」(第一回)▼活動時期:2011.06〜2011.08
▼リンク:
■ 「第8回情報デザインフォーラム」▼活動時期:2011.09.23
▼内容:
パネル発表
▼リンク:■ 「HCDコンピタンスマップ勉強会」▼活動時期:2011.11.23
▼内容:
HCD認定専門家の受験に向け、HCD認定専門家から受験に向けてのを心構えをワークショップ形式でレクチャー
▼リンク:■ 「HCD研究発表会2011」▼活動時期:2011.12.08
▼内容:
ポスター紹介セッション
▼リンク:2012年■ 「ワークショップ企画」▼活動時期:2012.06〜2012.09
▼内容:
hcdvalue内でワークショップを企画し開催
▼リンク:■ 「HCD-Netフォーラム2012」▼活動時期:2012.05.19
▼内容:
[パラレルセッション]セッションA「働きながら学ぶ~HCDにおける人材育成」
▼リンク:■ 「CHI2012 報告会」「UXD/IxD系のオススメ本紹介」▼活動時期:2012.05.29
▼内容:5/5〜5/10 に米国で開催された computer human interaction の学会CHI 2012の非公式・カジュアルな報告会と、参加者の自己紹介+オススメ本紹介
▼リンク:■ 「国際会議APCHI2012」▼活動時期:2012.08.28〜31
▼内容:
ポスター発表
▼リンク:■ 「ヒューマンインタフェースシンポジウム2012」▼活動時期:2012.09.04〜07
▼内容:
対話発表・ポスター
▼リンク:■ 「第4回HCD研究発表会」▼活動時期:2012.12.14
▼内容:
活動報告
▼リンク:■ 「DevLOVE Conference 2012」▼活動時期:2012.12.15〜16
▼内容:
セッション
▼リンク:2013年■ 「Fearless Journey ワークショップ」▼活動時期:2013.01.17
▼内容:Fearless Changeのエッセンスを学べるゲームの日本語版を有志で試してみた
▼リンク:■ 「UX in Twitterラウンドテーブル」▼活動時期:2013.05.03
▼内容:「ユーザー・エクスペリエンス」(UX)に関する業界を横断したTwiterラウンドテーブルに有志が参加
▼リンク:■ 「DevLOVE x hcdvalue共催 プライバシー・アイデンティティとサービス設計」▼活動時期:2013.05.31
▼内容:匿名性・名乗り・アイデンティティの設計について
▼リンク:■ 「ヒューマンインタフェースシンポジウム2013」▼活動時期:2013.09.10〜13
▼内容:
ポスター発表
▼リンク:2014年■ 「Android Bazaar and Conference 2014 Spring」▼活動時期:2014.03.21
▼内容:
LT枠
▼リンク:■ 「DevLOVE x hcdvalue共催 語らずに語る「ゲームの語り」技術」▼活動時期:2014.07.30
▼内容:ゲーム研究者/開発者からみたインタラクティブシステムの設計やゲームの面白さの作り方について
▼リンク:■ 「競馬場をみんなで体験してみようの会」▼活動時期:2014.11.24
▼内容:競馬場でいろんな体験、その後「エクスペリエンスフィードバック評価法」をアレンジした手法で体験を分析してみる
▼リンク:2015年その他■ 「hcdvalue x DevLOVE x IGDA日本合同開催 HDIfes」▼活動時期:2013.02〜
▼内容:hcdvalue、DevLOVE、IGDA日本という、業界や方向性が異なる3つの開発者コミュニティが開催する合同勉強会
▼リンク:
|